忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/20 21:04 】 |
地震
大地震の報道が連日続いていますね。

親戚の一人と連絡が取れていません。
仙台に住んでいるはずなのですが・・・
心配です。

私も今の大学に合格していなければ
今頃は東北に住んでいたので、
おそらく被災していたと思います。

今は西日本に住んでいて、
こちらは地震の影響がほとんどありません。
同じ日本で起こっていることなのに
まるで別の国のことのように実感がありません。

でもテレビの取材を受けていて
突然泣き出した方の映像を見ていると
これが自分の家族だったらと考えると・・・

何かできることがあれば力になりたいです。


PR
【2011/03/12 23:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
自由で不自由

今、十分なお金と
十分な時間と
十分な体力とがあるとしたら
何をやりますか?

人によって多少上の条件は異なりますが
大学生なら結構考えたことがある問題じゃないかと思います。

医学生だって、例外ではない。
普段のカリキュラムは忙しくても、長期休暇はしっかりとあるし、
他の学部の学生と比べて、実家が裕福な人が多いし。

医学の自主勉強に打ち込むもよし、
バイトに精を出すもよし、
彼氏彼女つくって遊びまくるもよし、
ボランティアに身を投じるもよし。

なんでもいいのですが、
時間を忘れて打ち込めるものを探しておいたほうがいいです。
「自分探し」のためでなく、「自分を失わない」ためにです。

医学部入学後は学校、部活、アパートの繰り返しになる人が多い。
その上、地方の医学部は狭い世界。
噂話が一週間で学年中に伝わるのもよくあるし、
それどころかスーパーで5人の同級生と連続鉢合わせなんて
別に珍しくもない、普通のこと。
これが、最低6年間続きます。

そんな生活を息苦しく感じる人がいても全くおかしくない。

ちなみに息抜きの仕方を知ってることと
学校の成績の良さにはほとんど関連がない。
成績が上位でも中位でも、下位でも、
知ってる子は知ってるし、(無意識のことが多い)
逆に知らない子はまったく知らなくて、息が詰まって悩む。

「学生は暇でいいよな」と思われるかもしれません。
でも、本人たちにとっては相当きついのです。
私も前の大学にいたときに彼らと同じように感じたことがあります。
気分的に「息が詰まりそう」なだけじゃなくて
本当に息が苦しくなるのです。かなり辛いです。

大学に入ったばっかりだと、まだ息抜きの方法を知らないことも多く
どうしたらこの息苦しさから解放されるのか、わからないと思います。

とりあえず言えるのは、
まずアパートの外に出ること。
信頼できる、話を聞いてくれる人に話を聞いてもらうこと。
思いついたこと、いいなと思ったらやってみること。
場合によっては、医療機関に相談すること。

一般学生ゆえの、深刻な悩みです。
より多忙なカリキュラムの学士さんにはおそらくわかってもらえないかも。











【2011/03/10 00:15 】 | 再受験・合格後 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
さあ、新生活だ(部屋探し)

全体的なことについて:

国公立であれば大学生協が部屋探しを助けてくれると思います。
生協を介して部屋を探すことをおすすめします。
理由は、楽だから。
自分の足で見知らぬ土地で不動産屋を渡り歩くことは大変です。
たぶん思っている以上に大変です。時間もかかるし、疲れます。
遠方ならば1、2日ぐらいで部屋を決めなければならないだろうし。
おそらく生協にはアドバイザー的な人がいて、
希望する部屋の条件を伝えれば、それに似合ったものを紹介してくれます。
とことん利用するべし。

家賃について:

物件表を眺めていればだいたいの家賃相場がわかります。
ただし、おそらく6年間住むので多少家賃が高くても
満足できる部屋に住むことをおすすめします。
ちなみにうちの大学では、1k、8~9畳ぐらいの間取りで、
家賃は4万円代(共益費除く)がボリュームゾーン。

間取りについて:

ワンルームはおすすめしません。
ちなみに私なら絶対借りません。
理由はずぼらな性格なので、
夏などにキッチンに置いたゴミの臭いに悩まされるから。
キッチンと居室が区切れる1K以上がおすすめ。

個人的な感想として、6畳は気持ち狭い。
ただし、クローゼットなど収納スペースがあれば可。
逆にたとえ10畳あったとしても収納スペースがない場合、
私ならその部屋はやめておきます。
部屋で必ず確認すべきものは、部屋の広さそのものではなく、
収納スペースの広さです。
思った以上に荷物は増えます。
教科書とプリントは1年でかなりの量がたまります。
本棚は必須。

立地について:

大学近くに住む人が多いと思います。
学校周りには学生が多く住むため、
前にも書きましたが、地方だとプライバシーの確保は困難。
それに目をつぶることができるなら、大学に近い方が良い。
解剖実習が始まると、実習後の帰宅が相当辛いらしく、
また高学年の病院実習では「朝7時半集合」とか普通にあるので、
やはり近い方が楽。
大学の図書館で遅くまで勉強もしやすいというメリットも。
光熱費が少し節約できるよ!

その他:

自炊するつもりであればキッチンは広めを選択。
2口以上のコンロがないと、自炊のやる気がそがれます。
あまりに狭いシンクだと、買ったフライパンが入らず、
なかで洗えないなんてことも。(実話)

あと、ロフト付はやめておいたほうがいい
冷暖房の効きが相当悪くなり、
光熱費がかさむかさむ。

ほかにも思いついたら書きます。

【2011/03/08 20:42 】 | 再受験・合格後 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
合格発表

合格された方、おめでとうございます。

他の方のブログで、とても良い記事が書かれていたので
お時間があればぜひ。

ブログ名:医は忍術?
「この春から、医学生になる方へ」:ttp://nakaikeiji.jp/archives/cat_1198844.html

【2011/03/06 23:41 】 | 再受験・合格後 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
ニュースを見て
不正行為であれほどの騒ぎとなるとは
実行した本人は考えていなかったのではないでしょうか。

不正をした受験生、
その不正を試験監督中に止めることができなかった監督者、
この両者が批判されることが多いですが、
私はこの「事件」を必要以上に大きく報道したマスコミが、
一番納得がいきません。

連日大きく報道して、速報まで出して、「犯人捜し」をするほどの
大事件だとは私には思えませんでした。
不正行為をした受験生をかばうつもりは全くありませんが、
あくまでこれは大学と、受験生との間で片づけるべき問題のように思えます。
いくら国立大学法人といえども、です。
(対して、国立大で定期試験のカンニングが起こっても
こんなに大きく報道されることはないでしょう)

この受験生は不正行為をするまでに追い詰められていたのかと
考えると胸が痛みます。
合格するつもりもなく、本当にどうでもいいと思っていたら
そんなことはしないでしょうし・・

なんとか良い方向へ収束してほしいと思います。


【2011/03/05 12:15 】 | 未選択 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>