× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
年末でした。
恐ろしいほど早い1年でした。 OSCEからのCBT、そしてポリクリ開始と、ここまでほんとあっという間でした。 いろいろ反省はあるけれど、なんだかんだでよくやったなと思います。 ポリクリはよく「社会科見学」とか言われて、働き始めてからは役に立たない、 なんて言われるんですが、やっぱりやる意味はあると思います。 なかでも全ての診療科をまわるのが大きかったなと思います。 内科、外科、産婦人科、小児科、眼科や皮膚科などのマイナー科。 7~8割がたまわりましたが、それぞれ雰囲気がまったく違いました。 ほんと、ここまで違うのかと。 内科の先生たちは勉強会が多いし、カンファレンスに熱が入る。 外科の先生たちは豪快な人が多く、カンファは短い。手術が本番。 産婦人科と小児科の先生は忙しくてなかなかつかまらない。顔色が悪い・・・? マイナー科はだいたい女医さん率が高く、華やか。 あと、みんないろいろな仕事をやってるんだなということに気づきました。 マイナー科とかは初期研修で選ばず、今後一生関わらないこともあるなと思うと なんだか感慨深くなりました。 卒業まであと1年と3か月。 今のひとつひとつが貴重なもんなのかもしれんなあ・・・ PR |
![]() |
はじめまして。恐らく同大学の受験生です。後期で受験するのですが、一浪県外で面接点はどれほど見込めるものなのでしょうか?小論と合わせて計6割以上の点数をみなさんとってらっしゃるみたいで意外と高いと感じ少し焦っています。
【2015/02/27 08:57】| | NONAME #224b6a69c3 [ 編集 ]
|
私の時とは変わってるかもしれませんが、一応聞いた話だけお伝えします。
受験生にもよりますし、面接官にもよるというのが正直なところです。 ただ面接小論合わせて6割というのはまわりの点数開示結果を聞いてもその通りだと思います。 結論といたしましては、当日までわからない面接はある程度の対策をして、小論文対策に力を入れたらいいんじゃないかと思います。 最後に余談ですが、面接している地点で先生たちはセンターの点数を知っています。おそらく年齢も把握していると思います。 それ見ながら行うのでそういう目で受験生を見てしまうそうです。県外、特に都会からきた子は卒業後も残らないと思っています。 そのような事情を知った上で対策されたらいいんじゃないかと思います。 回答が遅くなりごめんなさい。ご健闘をお祈りしております。
【2015/03/05 15:12】| | mediyo #4fbd9c760c [ 編集 ]
|
お忙しい中お返事ありがとうございます!!面接対策はだいぶ進めたので、小論文対策にも力を入れていきます。面接に対するご意見参考にさせて頂きますね!
【2015/03/05 21:54】| | NONAME #224b6a69c3 [ 編集 ]
|
前にコメントした者です。無事後期で合格することができました!もしお会いすることがあればそのときはよろしくお願いします。
【2015/03/22 12:52】| | NONAME #224b0e728c [ 編集 ]
|
おめでとうございます。
ご報告いただけて嬉しいです。 後期合格の方は何かと準備に忙しいので大変だと思います。 県外からとのこと、お気をつけていらしてください。 これからの新生活がよりよいものであることを祈っております。
【2015/03/22 15:08】| | mediyo #4fbd9c760c [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |