忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/25 15:06 】 |
テスト前に自分に言い聞かす

自分の力で入学したんだから、
自分の力で卒業できるさ。

がんばるぞー!
PR
【2012/07/22 23:15 】 | 勉強 | 有り難いご意見(0)
生理学


基礎医学=つまらん

というイメージが今も抜けないんですが、この科目は別。
つまる・つまらないを別にして、
「このぐらい医者(になるんなら)知ってなきゃダメだろ!」って
知識を学ぶ科目です。
例えば、

「心臓の自動能について」
高校生物でも心臓の自動能について触れますが、あれをもう少し詳しくした感じ。
刺激伝導系上の洞房結節、房室結節、プルキンエ線維などが心臓の動きに関わるけど、
その中でペースメーカーとして働くのは洞房結節のみ。だからこれが一番有名。
ペースメーカーっていうのはかじ取り役、ここでは心臓の動きを司るリーダーかな?
でも他の2つもただサボってるわけじゃなくて、常に働き続けている。
なんでかっていうと、万が一洞房結節に何かあったときにペースメーカーの役割を果たすため。
私たちの体はそんなとこまで考えられて作られているんですね。
ようまああんな一つの受精卵からこんなに複雑な仕組みが作られるもんだ。

重要な知識を学ぶ科目だけあってテスト分量も多く、しんどいですが、
これくらい医学医学してる科目は楽しいです。
知ってる薬がたくさん出てくる薬理学も楽しいよ!

でもテスト明日だからちょっと鬱だー
【2011/11/21 15:22 】 | 勉強 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
覚えるのを面倒くさがらない
解剖学は覚える量が半端ないというのは本当。
しかもただ知識を丸暗記するんじゃなくて、
それを頭のなかで立体的に組み立てるまでに自分のなかで知識を理解し、知識同士をつなぐ必要がある。
 
・・・
覚書として。
私の場合、ノートにまとめるのがあっていた。
ただ、きれいな参考書的なものはつくらない。(性格的に無理)
臓器なら臓器ごとに覚えてる分の知識を書き出す。
それを読み直し、疑問に思ったことは調べるなりして、わかったことをまた書き足す。
それを暇なときに読み返す。
これはセンター直前にも使った方法。
自分の勉強方法がわかってきた。
【2011/06/02 03:07 】 | 勉強 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム |