× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
学士さんのなかには、
学士編入予備校に何年も通ってやっと合格した、 という方もいるそうです。 一般入学学生でも予備校で何年かかける人もいるし、 別に珍しいことでもないような気がします。 ただ、再受験生のなかには、 そういう人たちをあまりよく思っていない人もいます。 それは、 高校時代含め、自分たちが予備校に頼ったことがなく、 その上いわゆる最難関国立大学に現役合格、 順調に進級し、すんなり就職。 そして進路変更するものの、その年にストレートで医大に再入学、 という方に多いです。 (サンプル数が少ないためもあり、正直全員に当てはまります) 嫌味でもなんでもなく、 勉強が得意な人たちなんだな、と思います。 自学自習の能力に長けているんですよね。 ただ、なんでそんな考えをわざわざ私に言うんだろう。 私はもともと勉強が好きでも得意でもなく、 サボった高校時代のツケがまわり一浪して大学入学。 医学部進学時も決して順調にいったとは言えません。 自分でやって失敗し、予備校のお世話にもなった。 そのことだって話してあるはずなのに・・・ 私の話したことなんて忘れちゃったのかな。 確かに学士入学者のなかでも、飛びぬけて優秀な人たちです。 でも、これはちょっと・・・ ほんの一言で、その人の印象って変わりますね。 100年の恋も冷めかねない。 PR |
![]() |
こんにちは。そういう「優秀村」の村人は臨床に入ってから患者さんに「共苦」はできるのでしょうか?できるんだったら、すごーくいい医師になりそうです。それと、何が違うんでしょうね?私みたいな「凡人村」の村人たちとは。ワタシも某大使館の医務官に「君と僕とでは人間が違うんだよ」って言われたことありましたね、面と向かって。(ふん、悪かったね・・・とブーたれましたが)
【2011/01/17 20:10】| | hiroshi #9917939c9c [ 編集 ]
|
大変でしたね。
彼らは様々なことに能力が高いので、患者さんへの対応もソツなくこなすと思います。 あとは他人への関心が強い人だなと思います。だからそういうのが気になるのではないかと。 うーん、難しいですね。
【2011/01/17 22:02】| | いよ #29ee914f48 [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |