× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
①新しく範囲になった部分は、
新たに取り入れるほど先生が好きな部分だから、 そこがテストに出る可能性は限りなく高い。 むしろ出ない方がおかしい。 ②範囲が広すぎてどうしようもない。 だがあまり時間がない!どうするか。 答えは一択。過去問と頻度の高い疾患の勉強をする。 内科系なら悪性腫瘍はまず第一にやるべき。 マイナーな疾患?そんなのみんなもできないから大丈夫だw 先生の心理と授業の意義から言えば当たり前なんだけど、 そんなことも思いつかなかった病理のテスト前。 早めにテスト勉強始めてる子ってその分余裕があって冷静だから、 こういうこともちゃんと考えてるんですよね・・・ 一方私はテスト連チャンで余裕0で、しかもテスト範囲を間違えてましたw テスト2時間前に友達からそれを指摘され、 「ここだけは覚えておけ!」 と言われたところを丸覚えして乗り切りました・・・ 成績良い子のヤマ張り能力すげえ! なんとかペーパー再試はまぬがれましたが、ひやひやしました。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |