忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 01:27 】 |
はい/いいえ
ドラクエ的な「はいorいいえ」だけで人生乗り切れたらどんなに楽だろう。
実際はそれだけじゃ圧倒的に足りない場面がほとんどだし、
ひねり出した答えでも正解かどうかなんてわからない。
それで出た結果を自分で受け止めるしかないんだ。
PR
【2012/01/08 21:11 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

昨日まで地元に帰省していました。
地元を自分で運転してみると、とても新鮮でした。

車で通っていた予備校、行きたかった大学とかをぐるぐる回ったりもしました。
もうすぐセンターだなあ、大変だよなあなんて思って
ほんの2年前まで自分もその当事者だったのに、もう遠いことになっていました。

雪国大学医学部、大学病院を見ながら、
ここを自分が歩いていた可能性もあるんだよなあと、
道行く学生っぽい人を眺めながら思いました。
でも、ここを歩く自分の姿を想像しようとしましたが、
不思議とうまくいかなかったです。
それだけ今の南国大学が自分にとって近く、
雪国大学が遠いものとなったのでしょう。
少し寂しいような気持ちになってその大学を後にしました。

しかしそんな感傷に浸ってるわけにもいかず。
今月はテストが4つ(うち再試1つ)。プレゼンが1つ。
世間も今日から仕事はじめだし、私も私の「仕事」を頑張らないとね!
【2012/01/04 21:35 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
生理学


基礎医学=つまらん

というイメージが今も抜けないんですが、この科目は別。
つまる・つまらないを別にして、
「このぐらい医者(になるんなら)知ってなきゃダメだろ!」って
知識を学ぶ科目です。
例えば、

「心臓の自動能について」
高校生物でも心臓の自動能について触れますが、あれをもう少し詳しくした感じ。
刺激伝導系上の洞房結節、房室結節、プルキンエ線維などが心臓の動きに関わるけど、
その中でペースメーカーとして働くのは洞房結節のみ。だからこれが一番有名。
ペースメーカーっていうのはかじ取り役、ここでは心臓の動きを司るリーダーかな?
でも他の2つもただサボってるわけじゃなくて、常に働き続けている。
なんでかっていうと、万が一洞房結節に何かあったときにペースメーカーの役割を果たすため。
私たちの体はそんなとこまで考えられて作られているんですね。
ようまああんな一つの受精卵からこんなに複雑な仕組みが作られるもんだ。

重要な知識を学ぶ科目だけあってテスト分量も多く、しんどいですが、
これくらい医学医学してる科目は楽しいです。
知ってる薬がたくさん出てくる薬理学も楽しいよ!

でもテスト明日だからちょっと鬱だー
【2011/11/21 15:22 】 | 勉強 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
先輩、資料ください
5日後に解剖の再試験wで、その翌日にレポート3本提出・・・だと?
その1週間後には寄生虫の試験があってその翌日にまたレポート4本提出ワッショイ!

やっぱりある程度の要領の良さは必要ですね。
薬理のレポートとか真面目にやってたら楽しいかもしれんけど、
それだと勉強以外のことができないし・・・
【2011/10/27 02:30 】 | 2回生 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
消極的医学生
医学生~向けです。
積極的医学生ではない人におすすめ。


http://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/yametaichiryo.html#ouyou
【2011/10/22 00:51 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>