× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
病原微生物学、ぶっちゃけ寄生虫学の授業があります。
有名なのはサバのアニサキスとかでしょうか?あとはサナダ虫とか? 1,2限と昼休みの前にあるんですが・・・ あれは昼前にやる授業ではない orz 湧水や魚の生食、そして野菜はよく洗うように気を付けようと本気で思いました。 医学生は旅行で清潔で安全なとこに行きたがる理由の一つはこの授業にあると思う・・・ PR |
![]() |
最終試問、終了。
ここまで長い、長い戦いでした・・・ あとは脳実習、脳試問を残すのみ。 気持ちよく実習を終えるために、あと少し頑張ろうと思います。 2回生のみんな、おつかれさん! |
![]() |
最終試問まであと3日。
前期最後の試験まであと1か月。 あと2つ山を超えれば、休める! |
![]() |
風邪を引きました。
いつもと違うのは1週間たってもなかなか良くならないこと。 たぶん過密スケジュール+解剖のホルマリン効果+ストレスのせいだと思うけど、 心配なので一応病院に行ってきました。 最終試問を1週間後に控えた今、体調を崩すわけにはいかんのです・・・! 解剖が始まって以来、体調を崩す人が多いです。 でも、実習をを欠席することはかなりのマイナスなため、 みんな少しぐらい体調が悪くても出席します。 しかし、解剖実習は週3~4のペースで1回4~8時間かかり、 (しかもその間、体に良くない薬品が常に揮発してる) その上、テストがかなり頻繁にあり、 体をゆっくり休めることができません。 これではいくら若い学生たちでも体を崩すよねえ・・・ みんな睡眠時間が少なくなって、目の下にクマがくっきり。 (その上、みんな一人暮らしで食生活も乱れがち) ・・・ なんと、来年から2回生のカリキュラムが少し緩和されるそうです。 解剖実習(つまりマクロ解剖学)はそのままですが、 組織学(こっちはミクロ解剖学)が解剖実習に被らなくするそうです。 昔の先輩たちは耐えたんだから、私たちにもできる!って考え方もあるけど、 医学全体がここまで進み、理解すべき内容が増えた現在と単純に比較はできない。 体壊したら、何にもならん。 ・・・ 先週、免疫学の先生が体調不良で、休講になりました。 毒舌な学生「あいつ、自分の免疫も管理できてないじゃん」 みなさんも体には気を付けてください。 薬も、注射も、しないのが一番です。 |
![]() |
手相を見てもらってみた。
その結果、 ・一生仕事を続ける ・専門職 ・頭脳線のわりに感情線がイマイチ つまり ・頭でっかち、そのわりにメンタルが未熟 ・甘えべた→男をたてない ・自分からがっつく→自分から飽きるの繰り返し ・自信がないが、プライドが高い じゃあどうする orz ・人をほめ、人をたて、頭を下げろ! ・先輩とか目上の人には逆らうな!(・・・いろいろ思い当たる) ・自分からは決定打を打つな(すごく思い当たる) ・学業をしっかりやり、自信を持つ ・嫌なこと、我慢ならないことがあっても、それは修行 ・自分が今いる道は自分で選んだものではない。神さまが選らんでくれた道。 ・ちなみに向いているのは小児科か内科(婦人科のほうが興味あるけど・・・) いい気分転換になった久々の休日でした。 |
![]() |