忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/19 16:33 】 |
フレッシュマン☆
1回生が私たちの部活に入ってくれました。
こんな地味な部活に入ってくれるなんて思ってなかったので
とても嬉しいです。

1回生は1年間、先輩たちからのアドバイス責めにあいます。

もちろん、多くの場合、右も左もわからない大学生活のなかで
先輩たちからもらえる知識は大いに役立ちます。
医学部は特殊な環境なので、特にそれが当てはまります。

ただ、問題なのはそれに振り回されてしまうことかな。

たとえば今日聞いた話。
ある新入生は学士編入で入った先輩からこう聞いたそうな。
「医学部は大変やから、要領良くやらんといけんよ。
コツコツやってる人は留年するよ」
と。

これを聞いてその子は
「あ、コツコツやるのはだめなのかな」
というふうに感じ取ったようです。

で、「留年」という言葉と「要領」という言葉に漠然とした不安を抱き、
2回生の私にちょっと聞いてみたかったみたいです。
(1回生にとって一番身近で頼りにするのは2回生です。
接触が多いのはもちろん、知識も新しいからから役立つ存在です)

まずはじめに、学士編入者はある程度要領が良い人たちの集まりです。
「学士」という「優秀」であるのが当たり前であると期待され、
それに応えようとしてますます優秀になります。
カリキュラムも一般生より詰め込まれる傾向にあるため、
ある程度要領が良くなければ留年になってもおかしくない。

この学士組と一般組を同列に考えようとしたのがナンセンス。

そしてもう一つ、「コツコツやること」を相対的に「悪」であるように
アドバイスしてしまったのもナンセンス。

「遊んでいるのに成績がよい」人とか「要領が良い」人に
価値を置く人がいるのは理解できます。
(前者は実は遊んでいないときに猛勉強しているかもですが)
そういう人を素敵だなと思ったこともあります。
なぜかといえばその人たちのその能力は一つの才能、能力だからです。

でもね、同じように「コツコツやる」というのも一つの才能だと思うんです。
確かに「要領良くこなす」というのはスマートでクールに見えて、
「コツコツやる」っていうのはどこか泥臭さがあるかもしれない。

でも、でも要領も良くなく、コツコツやる根性も持ち合わせていない私から見れば
「コツコツやるべきことをこなす」人ってものすごく立派です。
しかも「要領がいい人たち」を馬鹿にしたりしないし。
(逆は割といる)

その新入生は自分でどっちのタイプだと思うかと聞いたら
「コツコツやるタイプ」と言っていました。
(推薦入学の子でした)

私はうまく考えがまとめられないまま、
「先輩がこう言っていたからって”こうしなきゃ”って思うことはないよ。
どう勉強をこなしていくことが自分に合っているのか、
どのやり方なら続けていけるのか、
自分にとってやりやすい方法でいった方がいいと思うよ。
先輩のアドバイスは”使える”と思ったとこだけ使ったらいいんじゃないかな。
だた、わからないこと、困ったことがあったらいつでも聞いてね」

と、そんなふうに応えました。
留年をなんとか回避した私の精一杯のアドバイスでした・・・

かわいいよ1年生かわいいよ!!!!!

大学はいいとこだから、
いろんな人たちが守ってくれるところだから、
力いっぱい楽しんでなー!!!!



PR
【2011/04/16 18:38 】 | 2回生 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
怒涛の1週間終了
今帰宅しました。

解剖のことは書ける範囲で週末書きたいと思います。

本当に疲れた・・・
【2011/04/15 23:38 】 | 2回生 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
骨学終わり、明日から解剖実習

不安と焦りとが目立つ最終日でした。

みんなと知識量が離れてしまったのではないのか、
もう追いつけないのではないか、
足手まといになっているのではないか(班単位で動くので)、
そのうち見放されてしまうのではないか、
このままではいつか取り返しのつかないことになるのではないか、

という不安。
そして

どうしたらいいのか、
今からやって間に合うのか、
実習期間中耐えられるのか、
試験は通るのか、
なによりも何からやるべきなのか

という焦り。

とりあえず思っていたことを先生にぶちまけました。
もらったアドバイスは今日の骨学のテストの復習、
そしてわからない語句を一つずつ確認していくこと。
調べたらそこにふせんを貼っていくこと。

もう何に頼ったらいいのかわからないし、
言われた通りやってみます。
骨学がわからないと、筋がわからない、神経もわからない、
それすなわち「解剖がわからない」ということなので・・・

なんとかしないと・・・

【2011/04/11 20:51 】 | 2回生 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
あさって骨学テスト
今日これからやること
・レポートほぼ完成させる
(これはあとで友達にも相談し、明日大学で調べて完成させる)
・骨学のペーパー暗記
・骨学の諮問解答作成(今日できるところだけ)

・衣替え
・机まわり整頓

明日やること
・レポートでわからなかったところを先生に聞く
・レポート印刷
・骨学の試験勉強
・ペーパーの暗記

・眼科行く
・本棚整理
・ゴミ捨て


書き出してみると、こんなにあるのかってわかる。
落ち込んでる暇なんてないんだな。

あさってテストが終わって落ち着いたら、
骨学の感想、
そして解剖実習に向けての意気込みを書きたいな。

あとおすすめサイトへのリンクを貼りたい!
【2011/04/09 20:38 】 | 2回生 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
明日から新学期
様々なことがあった春休みも今日で終わりです。

明日からは新学年となり、
まず骨学の授業が始まります。
専門性の高い授業になってくるので
緊張感を忘れずに臨みたいと思います。

よし、頑張ろう!
【2011/04/05 17:56 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>