× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
再受験生にとってはやりにくい存在だろうか?
彼・彼女ら(以下「彼ら」)の共通点としてあるのが、 「コツコツやるべきことをこなす」 「危機感を持つのが良い意味で早い」 「一浪生にはわりと寛容だが二浪生以上に少し違和感」 「先輩(年上)は憧れもあるがちょっと遠慮もある」 「でも多くは平和主義で良い子が多い」 「計画をたて、それを実行し、やりきる能力が高い」 これは推薦と一般入試入学組でさほど変わりません。 その多くは名門高校の出身で、(高校生クイズ常連校など) 先輩・同級生ともにその多くが名門大学へと進みます。 だからなんというか、自分もその先輩たちのようになるノウハウを しっかりと身に着けているなという印象を受けます。 意外にも親が医者という子はさほど多くはないのですが、 しっかりとした家庭で育ってきたな、という子が多い。 先生や年上の人に対する礼儀がちゃんとしてるんですね。 あと、ストレート進学してきたからか、それとももとからの性質なのか、 生活リズムに乱れのない子が多い。 たとえば夜遅くまで飲み会してても、その翌日の1限には遅刻せずちゃんと来れるような。 もちろん一浪でもこういう子はとても多いし、 浪人を重ねた子であっても、 「今度こそしっかりやる」という目標を持って毎日きちんと生活してる子もいます! 生活リズムが崩れがちで寝坊しがちな私にとっては(予備校離れてから朝起きれない) 彼らはとても立派に見え、学ぶところが大きいです。 ・・・さて、そろそろテスト勉強を始めなくては。 PR |
![]() |
はじめまして。私は神奈川の者です。ブログを拝読して非常に好感を持ちました。そういう文章を書かれる方はそうそういないです。
色々ご苦労あったかと拝察しますが、何にせよ、初志貫徹は立派です。爪の垢を煎じて飲ませていただきます(ズズズ→飲む音)。ブログの更新を楽しみにしております。地方はナンにせよ、世間が狭いので息苦しいですよね、どこへ行っても知り合いがいるし。では。hiroshi拝
【2010/12/26 17:30】| | hiroshi #9917939c9c [ 編集 ]
|
>> hiroshi さん
はじめまして。 私も以前神奈川に住んでいたことがあります。偶然ですね。 そのように言っていただけるのはとても嬉しいですし、励みになります。 ありがとうございます。 地方は確かに狭く、 時折人間関係に嫌気がさすこともあります。 しかしいざ抜け出してみると寂しさを感じることもあります。 だから文句言いながらも暮らしていますw
【2010/12/26 20:19】| | いよ #4fad25104e [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |