× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
先日大学へ行ったら、学士編入の試験をやっていました。
そうか、もうそんな時期なのか・・・ 引越したのを機にブログを始めてもうすぐ1年になります。 この1年の中~後半は本当きつかったです。 なんとかやり過ごしたという感じです。 ブログを始めたのは学生生活を何らかの形で残したかったのと、 初心を忘れないようにすること、 あと、アウェイになりがちな再受験生・再入学生の力になれたらなと思ったからです。 再受験生からの反応があったときは嬉しかったです。 コメントがつくと、メールでお知らせがくるんですが、 それがとても楽しみでした。 ブログはまだまだ続きます。 国試の結果を載せるまではなんとか続けたい!と思ってます。 最近ぐだぐだっぷりが加速してますが、これからもよろしくお願いします。 ・・・ 明日から東北へ震災ボランティアに行ってきます。 出発前から面倒なことが起こり、もう行かねえ!と思ったけど、 今しかできないので行ってくることにしました。 ボランティアは難しいですね。 上から目線はお門違いってのはわかるけど、(天災はどうしようもない) かといって下手に出るのも何かおかしい。 ここらへんの考えを整理できたらなと思います。 PR |
![]() |
昨日、解剖の筆記試験が終わり、これで前期は終了。
いやー、密度の濃い4か月でした。 勉強にはなったけど、もう二度と繰り返したくないです・・・ 夏休みは前期の反省をふまえ、友達と定期的に勉強することに。 先輩に先生役も頼めるし、これはいい! よい夏休みを! |
![]() |
立派なw入れ物である医学部にいると、
自分と同じ・似たような人たちが多いので気づきませんが、 「外の」人たちと触れる機会があると、自分たちのその特殊さに気づきます。 一番多いのは、大学・学部名を言ったときに 「頭いいんだね」って言われることでしょうか。 文系からの再受験ということもあると思います。 入学した当初はそう言われて喜ぶ気持ちもありましたが、 今はまったく嬉しいとは思いません。 正直、 「いやほんと自分、劣等生で困ってるんですよ・・・」が本音。 医学部に同学年が約100人。 どんな難しい、重いテストでも2日もあれば余裕でクリアしてしまう人、 授業中に余裕で参考書のようなノートを書いてしまえる人、 1度自分で図を書けば、すべて記憶できてしまえる人。 そんな人がたくさんいます。 私が再試で苦しんだ試験も、一発でクリアできた人がたくさんいます。 そして医学部は全国に80近くある。 同じ入れ物に入っていても人それぞれ。 外からは同じに見えるんかなあ。 |
![]() |
口頭試問すべて終了。
なんだあのむずかしさは・・・ うちの大学が解剖だけwは全国トップクラスであると言われる理由がわかった。 ・・・ 『グレートギャッツビー』 がおもしろすぎて困る。 新潮版:海外文学っぽさを楽しめる。 村上春樹版:春樹っぽさを求める人に。原作との雰囲気も合ってる気がする。 光文社・小川版:いちおし!クセがなくて読みやすい。作品そのものを楽しめる。 他にも出てたら教えてください。 |
![]() |
病原微生物学、ぶっちゃけ寄生虫学の授業があります。
有名なのはサバのアニサキスとかでしょうか?あとはサナダ虫とか? 1,2限と昼休みの前にあるんですが・・・ あれは昼前にやる授業ではない orz 湧水や魚の生食、そして野菜はよく洗うように気を付けようと本気で思いました。 医学生は旅行で清潔で安全なとこに行きたがる理由の一つはこの授業にあると思う・・・ |
![]() |