× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
休日があるという幸せを噛みしめております。
無事に明日は午後出勤になりました。 バイトでもなく、授業でもない、医学部の行事。 人間関係が良くなければとっくに辞めてるところですが、 後輩たちがかわいく、 同級生たちが優しく、 先輩もいい人が多いために(一部除く) なんとか続けてます。音楽は楽しいし! ・・・ 組織学のプレゼン。 何人かの班に分かれるんですが、 ここで力を発揮するのが学士組。 入試のメニューに研究内容のプレゼンがあるために、手慣れている。 明らかに一般生とは違います。社会人経験者はとくにすごい。 私はといえば、前の大学でもそういうことは一切やらず、 こちらの大学ではじめて授業でプレゼンをやると言われたので、 他の一般生よりも知識も技術もない状態でスタートです。 (今は高校でプレゼンをさせるところもあるみたいです。私の高校はなかった) 学士に今のところは劣っているとはいえ、 解剖の合間をぬって作ったプレゼンをあそこまでダメだしされたら黙っちゃおれん。 やってやろーじゃないの。 ・・・ でも明日、後夜祭なんだよなあ。 帰宅がまた遅くなりそう。 まあなんとかなるか! PR |
![]() |
余裕もってシフト申請したら、やたらシフトに入らされたっていうね。
来年はきっちり休みをとろう。 とりあえず日曜は半休欲しい。午前は学校行きたくない。 部活をかけもちする予定の再受験生はお気をつけて。 学祭は一般生の体力を基準にして作られています。 |
![]() |
最終日って書くと寂しい感じがするけど
この連休は意義深かった! ・ゆっくり休めた 解剖解剖レポート解剖テスト再試w解剖・・・ の毎日だったので、週末だけだと全然気が休まらなかった。 ・リフレッシュできた テストまでまだ時間がある連休だったので、 予習とレポートをほどほどにしたらあとは好きなことをやって過ごした。 先生方が考えて予定を作ってくれたんだとしたら感謝。 ・予習ができた 上二つに反するようだけど。 普段は解剖したら疲れて寝てしまうので、予習の時間がなかなかとれない。 やっぱり毎日が充実して過ごせるかどうか、余裕をもって過ごせるかは 本業がうまくいってるかどうかがとても大きい気がする。 解剖は予習をしていないと本当にわからない。ただ時間が過ぎていくだけ。 ・友達の重要性を再確認 その土地の友達って大切。 いつも助けられてます。ありがとう。 私は他の子のように実家に戻っても仕方ないので、帰省ってあまりしない。 それがわかってるからか、休みのときとかいろんなことに誘ってくれます。 ありがとうありがとう。 いろいろ考える余裕を持てた連休でした。 最終日も楽しんできます! |
![]() |
いい勉強は、いい教科書から。
ムーアを買ったんだけど、買って損なし。 1万するけど、外食10日分、 洋服2枚分ぐらいと考えたら全然高い買い物じゃない。 あたりまえか。 教科書代をケチるなって先輩の言葉の意味がようやくつかめた。 |
![]() |
なんとか受かりました・・・が、
終わったのは夜中の1時半すぎ。 3回目の試験でようやく通りました。最後はお情けだったのかな・・・ 今回で解剖実習の予習・復習の大切さが身に染みました。 もうね、こんなのはごめんです・・・ 「脱サラ医学部再受験」とかいうタイトルの本にも書いてありましたが、 「医学部は入ってからが大変」というのは本当でした。 受験のときも自分では頑張った、勉強したと思いましたが、(自分比) 昨日の大変さは明らかに受験以上でした。 これが、最初の口頭試問ですよ。 最終試問とかどうなるんだ・・・ しかし嬉しい発見も。 自分では現役のときよりも記憶力が下がったと憂いていましたが、杞憂でした。 なぜなら、いざ「不合格」がリアルに迫ってきたとき、 今まで覚えられなかった筋肉の起始・停止位置がすべて一発で覚えられたから。 まあ今までも新しいお店の名前とか場所とかも簡単に覚えられてたけどね! 覚えたいものしか覚えていなかったってことだね。 |
![]() |