× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
私たちと同学年の学士さん曰く、
「学士だ一般だと分けないでほしい」。 私も一般入学とはいえ、年齢的には学士組に近いため、 この学士さんが言いたかったことはなんとなくわかります。 しかし、これは二つの意味でとても難しいことだと思います。 一つに、カリキュラムの違い。 これには入学時期の差、授業カリキュラムの違いなどがあります。 うちの大学では学士さんたちは2年次に合流するため、 一般生にとってはいわば「転校生」のような存在です。 1年間一緒に過ごしてきたクラスメイトとは違い、やはり気を使います。 授業時間割も若干異なるため、接する時間も少し短くなります。 しかし、これはどちらも些細なことです。 これから5年弱一緒に過ごすなかでだんだんと気にならなくなってくることです。 難しいのはもうひとつのほうです。 前にも書いたかもしれませんが、学士さんには 「学士として、一般生の見本にならなければならない」 という気負いを感じる人が多いです。 授業は必ず毎回出席、居眠りなんてもちろんせず、 サボるなんてとんでもない。積極的に質問をし、 テスト前はもちろん、普段の復習も完璧。 テストの結果を見に行くのは合格・不合格を見るためじゃなく、 良い成績で合格したのかを見に行くため。(80点以上とか) 学生としては素晴らしいと思います。 まさに「こうあるべきだ」という感じがします。 ただ、その姿を「息苦しい」と感じる人もいるのです。 「普通の」学生は授業をサボる日もあるし、 居眠りだってするし、再試にひっかかったりもする。 学士さんはこういった人たちに対する視線が厳しい人が多い気がします。 学生たちはこのへんを感じ取って「息苦しい」と思うのかもしません。 私はどちらかと言えば劣等生なので、 どうしても「ふつうの」学生の立場にたってしまうのですが、 やはり、 「自分も頑張るから、お前も頑張れ」 と言うのは価値観の押し付けであって、 しんどいな、と思うことが多いです。 ※もちろん、上記に当てはまらない方も大勢います。 今回は複数の人の複数のエピソードを交ぜて書きました。 PR |
![]() |
再試験の数がすごいことに・・・
バイトのシフトも入ってくるし、計画的に勉強を進めないとと思っています。 ところで、日経メディカルオンラインの記事に、 「医師国家試験の合格が、医学生にとって最低限クリアしなければならない課題であることに異論はない。医学部に通う学生は、医師になるという明確な目標がある。 だから、「迷いもなければ不安もない」と思われるかもしれないが、裏を返せば、「近い将来、早いか遅いかの違いはあるにせよ、否が応でも医師にならざるを得ない」と思っている。」 先輩たちも同じような思いをしていたのでしょうか。 ご飯を食べに病院のレストランやコンビニをよく利用するんですが、 日曜の午後にコンビニでお弁当やら買ってるドクターを見ると、 「ああ、あれが5年後の自分の姿なのか・・・」 なんて想像してしまいます。 もう一つ、同じく日経メディカルオンラインから。 「そして、あえて言うなら、「一所懸命に勉強していれば、いつかきっと実践の役に立つであろう」という、確信的な未来予想を動機付けにするのではなく、「役に立つか分からないような勉強を悠長にやっていられるのは、今だけかもしれない」(後略)」 私も近頃そう感じるようになりました。 学生全体に対して当てはまる言葉かなと思います。 |
![]() |
バイトとテスト勉強と部活をしてたらいつのまにか9月も半ば過ぎ。
来年度入学する学士さんの試験はもう発表待ちの頃でしょうか。 この時期になると、T大出身の学士の先輩の思い出を聞いたときを思い出します。 「学士試験がダメだったら、センターの勉強始めようと思ってた」 5か月で高校の勉強は総復習できるってことですか。そうですか。 世の中には器用な方がいらっしゃるものだと思いました。 学校の方は免疫学のテストがいろんな意味で終了し、 あと組織学と薬理学の試験が今月末に予定されています。 合いも変わらず友達に助けられる日々です。 しかしこんなヘタレな私が大好き!とのお言葉いただきました\(^o^)/ 相手は女の子ですけど!\(^o^)/ もちろんヤラシイ意味はないよ! ただ、最近ちょっといいことありそうかも。。。 期待はほどほどにして、人生楽しもうと思います♪ ※ボランティア記は落ち着いたら書こうと思います。なんだか書けません。。 |
![]() |
短期バイト始めました。
立ったままの4時間作業なので、体力のない私にはきついですが、 これもいい運動になるかと。 でも疲れやすくて免疫の勉強があんまり進んでないっていう・・・ ボランティア記はバイト終わったら続けます。 |
![]() |
大学所在地にある自宅を今月6日に出発し、
空路で東京へ。 7日の8時前に東京駅に部員(部活単位での参加)が集合し、 目的地である宮城県に向かいました。 といっても青春18切符で普通電車を乗り継いで行くので、 最初は乗り換えが多いことに抵抗がありましたが(荷物が大きいため)、 乗りっぱなしのバスと違い、ホームを歩いたり、階段を登ったりして、 こまめに移動したために、体がだるくならず良かったです。 静脈還流がうまく行ったんでしょう。 宿泊先の最寄駅についたのは16時。 出発から8時間が経っていました。 駅のまわりは山、田んぼ、民家、そしてまた山。 (北上川は見事だった!) その後最寄駅からタクシーで20分ほどの宿泊先へ。 初日の宿泊場所は避難所にもなっていたとある小学校でした。 「宿泊場所のまわりには何もないのできちんと準備してくるように」と 言われていましたが、まったくその通り、驚くほど何もない所。 コンビニどころか、自販機さえも探せませんでした。 アウトドアに慣れてない私は部員と一緒とはいえ、とても不安でした。 |
![]() |