忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/23 13:29 】 |
大切なことを学びました

この言葉をかけよう、という言葉が見つからないとき、
あえて別な言葉で代用する必要はまったくない。

必要がないどころか、時にそれは有害である。
間に合わせのものは所詮間に合わせのものである。


沈黙が怖いからといって喋り続けるのは良くない。
相手はその沈黙の間に自分の気持ちの整理をしていたり
考えをまとめているのかもしれない。
その間私が喋り続けることは、その時間を邪魔しかねない。

この場合、「沈黙の時間をつくらない」というサービスは
相手のためのものでなく、
「沈黙の時間をつくりたくない」自分のためのサービスである。


当事者同士で話し合うことは重要であるが、
忘れてはいけないのは、間に人をはさむことの重要さである。

第三者をなかに入れることで、話し合いに冷静さが加えられ、
スムーズに話が進むことが多い。
また、そのような仕事を頼むことで、その第三者には
「自分はあなたを信頼している」というメッセージも伝わり、
関係も(さらに)良くなる。
 

PR
【2011/01/21 00:13 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
能力の高い人たち

生化学の実習中です。

説明を聞いてるときは自分でも簡単にできそうなんですが、
いざ実際にやってみるとなかなか体が動かない。
ひとつの操作をやってるうちに、
「次なにするんだっけ?」ってすぐ忘れちゃいます。
あと、おおざっぱな性格が災いして正確さに欠けるし、
チキンな部分が災いして行動が遅い。

ここまで書いていて思ったけど、
実験に向いていないどころか、
医者にあんまり向いてないのでは・・・?

・・・いやいやいやあと5年で改善するとこ改善しよう

実験が得意な子って本当いるんですよ。
てきぱきてきぱき動いて、
かつ正確。
あの短くて不親切な説明でよくぞここまで!って感じのが。

人には向き不向きがあるとしても、
能力の違いをはっきりと見せられた気がして微妙にへこみます。

できることをできる範囲でやるしかないなあ。
【2011/01/20 22:22 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
気持ちは伝わる
良い意味でも、悪い意味でも。
何らかのかたちで態度ににじみ出てきますから。

気まずい、めっちゃ気まずいよ・・・
飲み会かなんかで関係修復を図りたいです・・・
原因は私なの?それとも私から波及した何か?
頭の中で面倒くささと気まずさが拮抗しております。

あと気持ちは見た目にも出ますね。
久しぶりに会った先輩に開口一番、
「疲れてるね、大丈夫?」
って言われました。まじすか?

確かに肌の回復力が最近衰えてきたような・・・
明日はイソフラボンを摂ろうと思います。
【2011/01/19 20:02 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
衣食住

衣:
似たようなものばかり買ってしまう。それといつも1枚で着れるものを買ってしまう。
それゆえ寒いときでも重ね着ができずに結局寒いままとなる。
最近アマゾンで服たたみ板なるものを購入。今後の活躍に期待。

食:
タニタの料理本を購入。CELL並みの厚さの料理本は使いにくい。
全編通してローカロリーのものが載っているが、
手の込んだ料理というものは摂取カロリーが少なくても
満足度が高いため、ダイエットには最適。

住:
難航中。
引っ越しについて保証人の同意を得られない。。。
どうしたものか・・・

【2011/01/18 15:55 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
センター試験終了
受験生の皆様、大変お疲れさまでした。
まず一山越えましたね。

結果が良かった方。
この調子でがんばってください。
センターの好成績はかなりのアドバンテージです。
しかし、合格を確約するものではないので油断は大敵です。
あと1ヶ月、突っ走ってください!

結果の思わしくなかった方。
去年の私がそうでしたので、お気持ちは痛いほどわかります。
落ち着いてと言っても難しいとは思いますが、
少し休んでからこれからのことを考えましょう。
出願までまだ時間はあります。
本試験までならもっと時間があります。

どうなるかなんて、そのときになってみないとわからないものです。
諦めるのは、まだ早いです。

だからとりあえず、ゆっくりと休んでください。
お疲れさま。

【2011/01/16 21:10 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>