忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/20 22:06 】 |
後期試験の思い出3
これで最後です。

面接になると、これまたぼろい建物へ移動し、
そこで他の受験生と一緒に待たされました。

やはり後期試験ということで欠席者も多く、
未だに地元の大学に未練がある私は
「私も前期で受かっていればなあ」
とぐじぐじと思っていました。

そのときは、自分がこんな田舎にいること、
しかも大学がぼろいこと、薄汚いこと、
とにかくすぐに帰りたいこと、
そしてこの大学がだめでも私立に行けばいいこと、
・・が頭にありました。

そして今までの私立の面接で再受験ということもあり
面接時いつもどこかで自分にセーブをかけ、
「相手の出方を待ち、自分からは無難なことしかいわない」
という自分の姿勢にほんと嫌気がさしていました。
(特に、関東の私立大学の面接の思い出参照)
たまりにたまったフラストレーションがここで爆発しました。
私の面接の返答に見苦しい部分がありますが、ご容赦ください。

面接官は3人。年齢的に教授ぐらいが1人、準教授・講師ぐらいが2人。
まずは高卒後の経歴についての確認。
会話は簡単にしてあります。実際はもっと丁寧に聞かれました。紳士でした。

「文系の出身で、どうして医師を目指したの?」
→現役のときは医者になりたくなかった。
親が倒れたときの思い出を話した。(過去記事参照)

面接官、納得いった模様。
よくある話だな、って思ってたのかもしれないけれど・・・

「なんでこの大学にしたの?出身はだいぶ遠い雪国だよね?」
→第一志望は雪国大学(以下N大)だったけどだめだった。そこは前期しかなかった。
後期は東北の某大学(以下A大)とこの某西日本大学と迷ったけど、
A大学は距離的にN大に近い。そこに行ったらN大への未練が残ると思った。
だから、それならいっそのこと雪国から遠く離れたここへ行こうと思った。

面接官、これはめっちゃ納得した模様。
「ああ、じゃあ残ってくれるんですね」
続けて

「もし今年落ちたらどうする?来年はまたN大を受けるのではないか?」
→受けない。今受かっている私立医大に進学する。

「年下と一緒に勉強するけど大丈夫?
→大丈夫。私は文系出身なので、知識は高校生と変わらない。
予備校で数学や理科を学んだときのように、
謙虚な気持ちで一つ一つ勉強して積み上げていきたい。

「動物はお好きですか?」
→はい。
「医学部では実験や実習で動物を殺さなければならないことがある。
そのことについてどう思いますか」
→医学の発展のためにはかわいそうですが、そういうこともあると思います。
「殺すのは当然だと?」
→!?いえ・・・いえ、そういうことが言いたかったんじゃなくて・・・
違うんです・・・(言葉がつなげない)
「わかりました。すみません、答えにくい質問をしてしまって」

「それではこれで終了です」

これにて終了。
時間はだいたい10~15分でした。
面接室は4つぐらいあり、一緒に入った人のうち
私が一番早かったと思います。ちょうど時間になったのかな?

結果、面接点は9割近く。
同い年ぐらいの合格した再受験の面接点がのきなみ5割程度だったので、
もったいないほどの評価をしていただきました。
最後本気で涙目で泣きそうだったのに・・・

どこが評価されたのか?
地元に未練がなさそうなとこ?志望理由で本音をいったこと?
開き直っててリラックスしている笑顔だったから?
それともただ面接官がいい人だった?

私には面接のときの思い出と成績開示の結果しかありません。
センターもそこまで良くなく、学科試験の結果もそこまで良くない。
面接が5割だったら受かりませんでした。
だから、自分がなんで受かったのかよくわからないのです。
ただ、運が良かったとは思います。

PR
【2010/10/30 13:53 】 | 再受験・合格まで | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
<<再受験生、田舎で暮らす | ホーム | 後期試験の思い出2>>
有り難いご意見
無題
実は、mediyoさんが行かれている(?)だろう大学を、受験候補の一つとして考えています。ただ、多浪になってしまった身としては、この大学の再受験・多浪に厳しいという世評に躊躇しています。

mediyoさんのケースは、ごく稀なケースだったのでしょうか。
学内の情報とかあれば教えてもらえないでしょうか。

【2013/04/20 15:40】| | osumi #9a7ef734d1 [ 編集 ]


無題
はじめまして。

おそらく稀なケースです。
運が良かったんでしょうね・・・

センターの点数を言うと、
同じ後期合格の人達にだいたい驚かれます。
特に再受験の人はみんなセンターが良く、英語がある程度得意だという印象です。
【2013/04/21 13:48】| | mediyo #56ae4dda86 [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>