× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
まず、数学について。
偏差値:60→50(下がりました) マーク模試:だいたい8割前後 センター本試:1Aが8割ちょい、2Bは6割ちょいぐらい 使ったもの:予備校のテキスト、黄色チャート 受験時期を通して、一番時間を費やした科目でした。 予備校の先生の言うとおりに努力を重ねたつもりでした。 それでも思うように点数は伸びず、 苦手意識を消すことはできませんでした。 上のような成績ですので、数学に対しては 何もアドバイスのようなものはできそうにありません。 次に化学について。 偏差値:だいたい65~70をうろうろ センター:模試では9割~満点、本番は9割ぐらいだったかな? 使ったもの:予備校のテキスト(標準)、予備校のアドバンスゼミ(標準)、 解説が詳しい重要問題集 サブノート化学、化学図録 これもそれはほど自信のある教科ではありませんが、 センター系で気づいたことを書きます。 まず、センター化学は確実に満点を取るつもりで臨んだほうがいいです。 範囲が限られており、計算問題もパターンが決まっています。 生物選択者は特に生物で満点を取るのが難しいので、 物理選択者に化学で差をつけられると辛いと思います。 私は特にセンター化学の最後によく出るタイプの計算問題が苦手で、 本試験1ヶ月前に大慌てで、所有していたすべてのマーク模試、 センター過去問、マーク問題集をひっぱり出し、 それに該当する問題だけを解きまくりました。(時間がないですから) 最初は解けないことが多かったのですが、 その解説を読み、次の問題に取り掛かり、 そしてまた解説を読み・・・と繰り返すことで、 多少難化した本番で類題にもしっかりと対応できました。 あと、知識問題は決して馬鹿にせず、必ず得点すること。 覚えるだけで得点がもらえるなんてこんないいことはありません。 つまらない2点しかない問題でも、わからない知識問題が続くと マイナス4点、6点、8点・・・ありえないことではないです。 そうなるともはや無視できない減点です。 ただでさえ国語や数学など、不安要素山積みのセンター。 不安要素は一つでも少ないほうがいいです。 私立・国公立二次についてですが、 志望大学の過去問は必ず目を通しておいたほうがいいです。 思わぬ分野の問題が易しく、そこが得点源になったりすることがあります。 高分子のところとか。 PR |
![]() |
再受験を始めたばかりの者です。
文型出身なのですが、一つ質問させてください。 化学の重要問題集(解説が詳しいもの) というのは本屋さんで手に入るのでしょうか? 現役時代に重要問題集をつかっていたのですが(12年ほど前)解説がほとんどなくて、今回使うのをためらっています。 もし解説の詳しいものが手に入ればぜひやりたいのですが。 教えていただけると幸いです。 (コメントではなく”有難いご意見”とわざわざ変えられているのに、お人柄を感じます。 素敵です) |
> myrica さん
はじめまして。 すみません。紛らわしい言い方で混乱させてしまったようです。 私が使用したのは 「解説が詳しい 化学頻出重要問題集」というようなタイトルのものです。 荒川さんの「再受験マニュアル」を参考にして探したので、正確なタイトルもそこに載ってるかと思います。 独学だと質問できる環境が整いにくいので、解説が詳しく書いてあるということは重要だと思います。 でも個人的に、思い入れのある古い参考書で勉強すると心なしか知識の定着が良いような気がします・・・ (私は4年ほど前のものを使っていたので参考にはならないかも) コメント欄についてですが、 これは最初の設定のままにしてあるだけなんです・・・ もうちょっとブログの設定に力をいれないと。。。
【2011/03/25 10:26】| | mediyo #9b2b2fa755 [ 編集 ]
|
早々のお返事をありがとうございます。
アマゾンで見つけられました。 本屋さんで中身をみて、合いそうでしたら購入してやりたいと思います。 医学部受験に成功されて学生生活を送られている方の日常がまぶしいです。 私もその中に入れるようにこれからがんばりたいです。 ありがとうございました。 |
> myrica さん
無事見つかったみたいでよかったです。 通っていた予備校の先生にその問題集を見せたところ、 大事な問題ばかり載ってるので、「発展」のところもふくめて すべてやったほうがいい、とのことでした。 化学は問題のパターンが限られていますからね。 頑張ってください!
【2011/03/27 20:27】| | mediyo #9a8013031f [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |