× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
入学してまだ半年少しといったところですが、
もちろん良いことばかりあったわけではありません。 年下の同級生たちの心無い仕打ちに嫌な思いをしたこともあります。 よく再受験は再受験同士で群れる、と言われます。 相手のことがよほど嫌じゃない限り、私もそれが良いと思います。 「年齢関係なしに、人と関わるほうがいいのではないか」 確かにそうです。でも、人付き合いは相手あってこそのもの。 相手が自分と同じ価値観を持ってるとは限りません。 18、19の子に自分と同じような振る舞いを要求するのは酷です。 嫌な思いをすることもあるでしょう。 また、「余計な気遣いをなくし、勉強に集中するため」という理由もあります。 小・中・高・大学と、普通の女子であれば、今日は誰とお昼を食べる、 週末は誰と遊ぶ、あの子はいいけどあの子は苦手・・・ などなど人間関係に多くの気を払ってきています。 しかし、20代も半ばになり、自分の人生を丁寧に過ごさなければならなくなると、 人間関係のような事柄にエネルギーを注ぎすぎるわけにはいかなくなります。 よって「自分と同じような経験をしている」再受験入学の学生のが断然付き合いやすいです。 テストなどの情報がまわるか心配、という人もいますが、 「試験対策委員」という人が学年に数人いると思うので、その人たちに相談してください。 事務的なことなので多少嫌な顔をしてもやってくれると思います。 過去問があれば試験はなんとかなりますし、高学年もそうらしいです。 自分のことを言えば、再受験の知り合いとはそこまで仲良くなれそうになく、 正直苦手なタイプだったので群れる、ということはしませんでした。 ただ、お互いいい大人なので、時々ご飯を食べに行ったり、カラオケ行ったりはします。 前の大学での友人たちを思い、寂しいと思うこともありますが、 遊びにきたわけではないのだと自分に言い聞かせています。 (追記:10/30) ご飯を食べに行ったり、カラオケ行ったりしたのは 再受験の知り合いではなく、社会人→入学した人でした。 その人はめっちゃいい人で常識人です・・・ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |