× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
前にも書きましたが、
医学部の面接で私が再受験だとわかるとよく聞かれたのが、 「年下の子たちとうまくやっていけますか?」 ということ。 いざ入学すると、年下の同級生はもちろんこと、 年下の先輩だっていっぱいいます。 先生方が聞きたかったのは 「あなたは年下にでも”わからないから、教えてください”って頭を下げれるか」 ということだったんじゃないかなあと今になって思います。 逆の立場で考えて、今3回生の私が今の2回生の学士さんに表立って注意とかできるか、 と考えたら、やっぱりちょっとためらいます。 頑張っても、「普通の」後輩に対するものとは違うものになってしまうと思います。 こう考えると、今までいろんな人に気を遣わせてしまったんだなあと思います。 部活、勉強会、バイト先・・・ 気を使う立場だと思っていたけど、実は逆だったんかなあ・・・ ・・・ 前の大学のときには考えもしなかったことです。 前の大学には1浪で入ったので、 同級生に対しては年上、でも先輩たちは同い年~年上だったので、 ある意味一番気を遣わなくてすむ立場でした。 あの頃の私、何も考えてなさすぎw PR |
![]() |
ブログをもっと見やすくしてみよう!
このブログの記事は大きく分けて ・再受験話題 ・日常つれづれ日記 の2つなので、まずこの2つに分ける。 特に需要がありそうな再受験話題をわかりやすい場所に置く。 続いて、この再受験話題を次のように分ける。 ・今までの記事 ・今までにあった質問(相談) ←NEW!! とりあえずここまでを5月中にできたらいいな。 他に「こうしたらいいんじゃない?」って案があったらお願いします! |
![]() |
あんだけ張り切ってたのにもう中だるみしてます。
新学期が始まって1週間、 一番の驚きは臨床にいまいち興味が持てなかったことでした orz とりあえず再試にかからない程度に勉強することにします。 今は「興味が持てないけど必要な物事を処理する」技術を学ぶときだと思おう。 あーあ。 |
![]() |
OKwebから。
「何やってもうまくいかないとき、どうしたら?」 このベストアンサーになった回答がとても良いなと思いました。 http://okwave.jp/qa/q5788975.html 認知療法みたいなものでしょうか。 自分の物事の捉え方の歪みに気づき、それを変えていく。 こういうことができるなんて・・・人間てすごいですね。 |
![]() |
学年が4つ上の先輩たちがいよいよ働き始めました。
医学部に入って一番変わったのが「医者」という仕事に対しての認識でした。 正直、こんなに「先行きの暗い」職業だと思っていませんでした。 臨床医に関しての明るいニュースなんて最近聞いたことない・・・ とそんなことを新歓の二次会で先輩や友達に愚痴っていたら、 「医者は多少変わっていても、同じ医者が守ってくれる」 と言われました。 よほどのことがない限り、 不慣れな医師でも先輩医師や同僚医師が守って(フォローして)くれる、 ってことらしいです。 医師(の卵)の世界の空気を吸って3年目、これなんとなくわかる気がします。 (テスト前のあの連帯感・・・!協力体制・・・!!) ある社会の特徴ってこういうふうに構築されていくのだなあとやたら感心しました。 閉鎖的な場所には変わりありませんが、 その世界も眺め方によってはそんな悪いものではない。 そう思ったら少し気分が明るくなりました。 もうすぐ新学期。心を入れ替えて頑張ります。 |
![]() |