忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/25 00:37 】 |
覚書
・・・

親が今の私を褒めてくれるとしたら
きっとそれは私が医学生になったことをじゃなくて

私が自分の将来のためにお金を使ったことを
そしてその結果を出せたことを喜んでくれるような気がする。

・・・


テスト直前だと言うのに、
D.カーネギー『道は開ける』
がおもしろくて止まりません。

やるべきことをやる勇気を
やるべきことをやったらあとは待つ勇気を。

今日の一日を精いっぱい使い切りましょう。

PR
【2011/01/31 06:24 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
テスト期間
この時期は在学生も忙しいです。
全学年ともに真剣な雰囲気が漂い、
図書館、空き教室ともに予備校のような熱気。

医学部に入ってはじめて
「他学部の事情」を理解し、
進級の難しさに驚いています。
(こつこつやれればいいんだろうけど・・・)

だって、文系出身からみると
「再試」という言葉の出てくる頻度が違う。
前の学校にいたときは、
インフルエンザで本試験にこれなかった子が
会話で言ってたな、くらい。


頑張りましょう。。。。。
【2011/01/29 13:51 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
国公立大の願書受付開始
もうそんな時期なんですね。

過去記事にも書きましたが、(わりかし最初のほう)
去年受験校を選ぶときにめちゃくちゃ悩んだ身としては、
悔いのない選択をしてほしいなあと思います。

予備校スタッフなど、身近に相談できる人がいれば
その人に気になることはすべて聞いて、
その上で講師の先生や、アルバイトの学生相談員、
などなど、いろんな人に相談してみたほうがいいです。
いろんな意見が聞けるので参考になります。
このことだけ考えても予備校に入学する価値はあります。
成績優秀者になれば学費免除になるみたいだし・・・

ブログ上で相談するというのも一つだと思いますが、
合格者の知っている知識ってほんの一部の学校のものなので。。。
それにネットの「また聞き」はどれだけ信用できるかわかりません。
(ちなみに私はマグレ合格者なので相談には向いていないと思います)

私が受験校を選んだ基準は
・センター結果と、自分の記述の偏差値
・その大学の入試科目配点・問題内容
・自分の住みたい地域(個人的に重要だと思う。6年間だし)
・前期で挑戦校、後期は手堅く

入試科目と配点、それに問題内容・傾向が一番合格するためには必要かと。
センターでとっても二次でこけたらかなり危なくなるし、
センターが微妙でも二次で逆転できる可能性も十分あるからです。
岐阜なんかがいい例ですよね。
去年クラスの子が後期で合格していました。
もともと実力のある子でしたが、前期終了後もめちゃくちゃ努力してました。

まだ時間もありますし、慎重に選んでください。
【2011/01/24 19:15 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸の大切さ
バストフリイロメ。

バリン、スレオニン、トレオニン、
フェニルアラニン、リジン、イソロイシン、
ロイシン、メチオニン。

以上が必須アミノ酸(ヒトが体内で合成できないアミノ酸)。
これらは毎日の食事で摂取しないといけません。

ファストフードがだめと言われる理由は、
食事からとれるアミノ酸に偏りがあることと、
カロリーが高いために、残りの食事で残りのアミノ酸を
摂取しようとすると1日の望ましいカロリー量を上回ってしまうから、
だそうです。
(初歩医学・栄養学ってためになるね!

・・・以上の知識を持って、
食事内容の改善にのり出しました。
すると!

明らかに肌にツヤが出ました。
睡眠時間は以前と変わらないので、
食事によるものが大きいと思います。
(テスト前のストレス増加にも関わらず、きれいになった)

それに加え、体調が良くなった。
具体的には明らかに体が軽くなり、
集中力が増しました。
・・・これってすごくない??

あとはこれに運動が加われば最強でしょう。
「まだ若いはずなのに、体が重い・だるい」
そんな心当たりがある方は騙されたと思ってやってみると◎。

自炊は大変だけど、外食よりお金はかからないし、
「自分で体調をコントロールできている」という
達成感も得られるのでいいことばかり。
(学生だと学食の利用も◎。栄養バランスに気を付けて)

週2日ぐらいから始めると楽ですよー

これほどの効果があるとは思わなかったので、
これからは私も忙しくてもできるだけ自炊するようにします!




【2011/01/22 19:40 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
大切なことを学びました

この言葉をかけよう、という言葉が見つからないとき、
あえて別な言葉で代用する必要はまったくない。

必要がないどころか、時にそれは有害である。
間に合わせのものは所詮間に合わせのものである。


沈黙が怖いからといって喋り続けるのは良くない。
相手はその沈黙の間に自分の気持ちの整理をしていたり
考えをまとめているのかもしれない。
その間私が喋り続けることは、その時間を邪魔しかねない。

この場合、「沈黙の時間をつくらない」というサービスは
相手のためのものでなく、
「沈黙の時間をつくりたくない」自分のためのサービスである。


当事者同士で話し合うことは重要であるが、
忘れてはいけないのは、間に人をはさむことの重要さである。

第三者をなかに入れることで、話し合いに冷静さが加えられ、
スムーズに話が進むことが多い。
また、そのような仕事を頼むことで、その第三者には
「自分はあなたを信頼している」というメッセージも伝わり、
関係も(さらに)良くなる。
 

【2011/01/21 00:13 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>