× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
あああああああもう2度目だろー
あれほど気をつけるっていったんに 1ヶ月ちょいでもう喉元すぎて食道過ぎて 消化しちゃったんですかね でもだったら栄養吸収されててもいいのに ああ不消化排出されたんですね なら納得いきます・・・ 明日提出の課題も終わってないし 朝いちで大学行こう そうしよう PR |
![]() |
ふっと思い出したので、印象深かった人を書いてみます。
うちの寮はほとんどが東大・医学部を目指す人たちでした。 Mちゃん。 クラスが同じで、一番一緒に過ごしたと思う。 最初に話しかけてくれて、 私が再受験だと知ったあとも 仲良くしてくれました。とてもうれしかったよ。 生物が苦手だやっぱり物理にすればよかった、 と春に言っていたし、確かに得意ではなかったのだけど、 冬ごろには私を追い抜くまでに得意になってたね。 なんとかしなきゃと思っていてもそのままにしておく人が多い中、 「入試までに絶対なんとかしなくては」と考え、 実際にそれをやりきったあなたは本当に立派だと思った。 第一志望に受かって本当良かったね。 また遊ぼうね! Rちゃん。 この子もクラスが同じ。 初めて会ったとき、その可愛さにびっくりしました。 少し浪人生活が長くなっていたけど、 その明るさは入試直前になっても陰ることなく、 会うといつも元気になれました。 一緒に話した回数は決して多くはなかったけれど、 あなたの人の良いところを見つける才能、 そしてそれを評価する才能のことを、 今でもそれを思い出すし、本当にすごいなと思います。 出願先に最後まで一緒に悩んで、 担任に黙って二人とも第一志望に出願したのもいい思い出です。 寮の最終日、最後に話したことも忘れないと思う。 この子も第一志望に受かりました。 本当よかったね。とても優しい彼氏と幸せにね! このほかにも、いろんな子に仲良くしてもらい、 みんなとても良い子ばかりで、寮での毎日はとても楽しいものでした。 私は家族がほとんどいないようなものなので、 家族ができたみたいでとても楽しかったです。 土曜日の夜はいつもカレーで、 みんなでお笑い番組見て食堂に長居したり、 ゴキブリが出たといっては廊下で大騒ぎしたり、 誰かが合格したと言ってはみんなで喜び合って、 受験が全部終わってディズニーランドにいったのもいい思い出。 みんなが第一志望にいけたわけじゃないし(私もそう)、 医学部でなく、他の学部に行った人もいます。 でもそれでも私たちはどこかでつながってる気がします。 気恥ずかしいけど、そう思います。 全国に散らばった仲間たち、元気でやってるでしょうか。 元気でいてほしい。 |
![]() |
生化学の授業。
テストは大半がようやく再試で受かり、 再々試を受ける昨年度生(今の2年生)も数多く、 再々試ならず再履修、つまり留年した人も5人いる。 今まで半年以上、入試が終わってホッとしていて、 一般教養というぬるま湯につかっている1年生に対する 最初の医学部の試練と言われています。 一応前にも専門のテストはあったのだけど、 高校生物の知識でもいけちゃうぐらいの難易度だったんですね。 それがこの授業は難易度が一気に上がり、 教科書の値段も跳ね上がりました。 「THE CELL」は2万以上するし、 エッセンシャルでさえ8000円。 今までの教科書は3~5千円ぐらいだったのに・・・ ここでケチって留年したら洒落にならんけど、 どーしてもセルもエッセンシャルも読む気になれなかったので 先生おすすめの別の教科書を買いました。4000円ぐらい。 とても読みやすいです。 「理系総合のための生命科学」というようなタイトル。 セルやエッセンシャルみたく詳細に、とは言えないけど、 通読しやすいので、めんどくさがりな私にはもってこい。 さて、冬休みの帰省時にさほど勉強しなくていいように、 今のうちに復習をしておかないと。 いや、とりあえず明日の1限の教養に遅刻しないようにしないと。 前期に教養の単位落としてるしな・・・ 頑張ろう。。。。 |
![]() |
分子細胞生物学がはじめて面白く感じた。
体性幹細胞、ES幹細胞、そしてiPS細胞。 山中先生はすごいというか・・・すごいなやっぱ。 下村先生のGFPがあるからわかったこと、 それが細胞周期の解明にどう役立ったか。 クラゲしかキーワードとして知らなかった。 「下村 クラゲ」で検索なんてもうしません。 あれ、本当すごい技術なんですね。 がんが生まれ、転移し、組織に入り込む。 そして、分裂を停止する。 分裂を停止しているため、抗がん剤で叩く事はできない。 しかし10年後ぐらい経ち、 また再び異常増殖を始める。これががんの再発。 これは乳がんに多い。 なんてことだ。 今日読んだ本 『女医が乳がんになったとき』 とてもいい本だった。久しぶりの「当たり」。 うちはがん家系。 祖母も母も、がんで死んだ。しかも母は乳がん。40代だった。 私も30代に入ったらかなり危ない。 死ぬまでに人の役にたつ何かを残したい。 自分にできることはなんだろうか? 時間はあるようで、あまりなさそうだ。 今できることを、やるんだ。 |
![]() |
教科別の残りが化学・数学です。
正直どちらも得意とは言えない教科で、 むしろ数学に至っては、非常に不得意です。 きっとここを読んでくれている人のほうが 私よりずっと数学ができるはずです。 なのでたとえ匿名であってもアドバイスをすることが とてもためらわれます。 少し考えて記事にしようと思います・・・ |
![]() |